カテゴリ: Linux

今さらではあるが、2017年に起きたLinux界隈のライセンス違反事件(志賀慶一氏がウェブ翻訳サービスを使ってUbuntuなどの翻訳を行っていた件)について、どういう流れだったのか簡単にまとめてみた。

2017年2月21日(火) 21:02:03 JST

志賀慶一氏がUbuntuの翻訳者向け公式メーリングリストに次のメールを投稿。

Ubuntuの翻訳はlaunchpad.netというサイト上で行われていて、アカウントを作れば参加は自由にできるが、翻訳しても翻訳を反映させられるのは権限を持つレビュアーだけ。その権限を持つレビュアーのチームであるUbuntu Japanese Teamが機能していない、と志賀慶一氏が主張。

その主張に対しUbuntu Japanese Teamの村田信人氏や吉田史氏が、ここはその話をする場所ではないと別の場所へ誘導。

2017年2月22日(水) 21:12:59 JST

吉田史氏は志賀慶一氏に、あなたは翻訳した数こそ多いが以前あわしろいくや氏が言ったように翻訳の質が充分ではない、と指摘。ついでに、Ubuntuの翻訳が認証制なのは、かつてExcite翻訳を使って「シンボリックリンク」を「象徴的結合」と訳すなどした翻訳者がいて、その修正作業が大変だったからだと説明。

2017年2月22日(水) 21:43:09 JST

志賀慶一氏、レビュアー(翻訳を反映させる権限を持つ者)を増やしてほしいと発言。ついでにウェブ翻訳の品質は向上していると主張。

2017年2月22日(水) 22:13:07 JST

吉田史氏、志賀慶一氏の主張に対し、品質だけでなくFLOSSなプロダクトではライセンス的にウェブベースの機械翻訳は使えないと指摘。

2017年2月22日(水) 22:30:56 JST

吉田史氏、志賀慶一氏に対し、「あなたウェブ翻訳使ってUbuntuの翻訳してませんよね?」と質問するも、志賀慶一氏は返答せず。

2017年2月24日(金) 21:56:24 JST

吉田史氏と志賀慶一氏のやり取りが続く中、あわしろいくや氏がメーリングリストに投稿。

We (Ubuntu Japanese Team/Ubuntu Japanese Translators) are active, because I am here! I am here!

ノリがよく分からないのだが元ネタでもあるのだろうか。

2017年2月24日(金) 22:09:42 JST

その投稿に対し、志賀慶一氏は少々失礼な投稿を行ってしまう。

Hey, AWASHIRO Ikuya!

You are the Fcitx project who refused by just looking at my name:
https://groups.google.com/forum/#!topic/fcitx-dev/U4X3GjO41xo

I do not want to see your character anymore!


BALLOON a.k.a. Fu-sen. (Keiichi SHIGA)

あわしろいくや氏はFcitxプロジェクトではないし、志賀慶一氏をFcitxプロジェクトの翻訳に参加させなかったのは志賀慶一氏の翻訳の質が低かったからで、文字主体のコミュニケーションの場であるメーリングリストで「あなたの文字はもう見たくない」というのは出入り禁止と言っているようなものである。

2017年2月24日(金) 22:31:24 JST

その志賀慶一氏の投稿をJoel Addison氏がやんわりと咎める。

2017年2月24日(金) 22:55:59 JST

志賀慶一氏、謝罪すると同時にGoogle翻訳を使ってます宣言をし、ここから去ると投稿。

2017年2月25日(土) 18:42:46 JST

吉田史氏、UbuntuやLinux Mintの翻訳でGoogle翻訳を使っているとしたらライセンス的に問題があるから止めてくれ、と投稿。

2017年2月27日(月) 21:29:27 JST

あわしろいくや氏と吉田史氏が返答を要求し、志賀慶一氏がメーリングリストに復帰。

2017年2月27日(月) 22:31:32 JST

吉田史氏、ウェブ翻訳を使用した翻訳を止めるよう呼びかける。

2017年2月27日(月) 22:43:52 JST

志賀慶一氏が謝罪を投稿。

なお志賀慶一氏、この数日前にTwitterで次のように呟いていた。

ふうせん Fu-sen.|BALLOON‏ @balloon_vendor

う〜んとね……自分の翻訳の仕方を明かしてしまいますが、完全な未翻訳は複数の Web 翻訳で結果を見て、それをベースに個々に決まっているルール・体裁に改めて入れています。(全角・半角間のスペースとか)完全なコピペで一致するところはないと思うんですよね。

08:19 午後 - 2月 24,2017

2017年2月28日(火) 00:30:51 JST

ここからはUbuntu Japanese Teamのメーリングリストに移動したらしく吉田史氏がメールを投稿し、IRCミーティングへの参加を呼びかける。

2017年2月28日(火) 00:46:37 JST

志賀慶一氏、こちらでも謝罪。

2017年2月28日(火) 00:55:44 JST

吉田史氏、志賀慶一氏に対し、今後のために志賀慶一氏自身の手で翻訳を取り除く作業が必要だと通告。

2017年2月28日(火) 01:15:34 JST

志賀慶一氏、elementary OSの翻訳チーム管理者を辞する旨を投稿。

2017年3月2日(木) 21:45:53 JST

吉田史氏、志賀慶一氏に対し、お叱りの長文メールを投稿。

文中で5chに志賀慶一氏のスレが立っていることも触れられていた。

2017年3月2日(木) 22:38:41 JST

志賀慶一氏、吉田史氏の投稿に対し、未来がない、言葉を失った、ここは法廷ではない、と最後の投稿。

2017年4月

Ubuntu Budgieの管理者であるIkey Doherty氏、budgie-desktopの翻訳チームから志賀慶一氏を追放。

2017年5月

Software Design 2017年6月号に志賀慶一氏のライセンス違反の件が掲載される。

Ubuntu Monthly Report 【86】Ubuntuの方針転換とWeb翻訳混入事件……あわしろいくや

2017年?月

その後、志賀慶一氏は運営していたLinux関連サイトやTwitterアカウントを全て削除した模様。

余談

2021年現在、「みんなの自動翻訳」というOSSの翻訳にも使える翻訳サービスが、LibreOfficeの翻訳で使われているらしい。

・オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました

・みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ

・DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます (確認済み)

・自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい

・残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です

・自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい

Dash to Panelという拡張機能をインストールすると、トップバーが画面の下に表示されるようになる。

デフォルトのままだとトップバーというかボトムバー?の縦幅が太いので、設定でパネルのサイズアプリのアイコンのマージンアプリのアイコンのパディングの値を好みに合わせて小さくする。

画面左のUbuntu Dockが非表示になってトップバーと一体化されるので、何か使い勝手がちょっとWindows 10みたいで良い感じ。

Manjaro Japanとは一体なんだったのか

Manjaro Japanは志賀慶一という人物が立ち上げた、Manjaro Linuxの日本語情報とサポートの場である。

Manjaro公式フォーラムのGoogleキャッシュのウェブ魚拓
https://archive.is/HxFFy
http://megalodon.jp/2016-0129-2057-08/https://archive.is:443/HxFFy

Manjaro Japanが設立され、削除されるまでの流れは以下の通り。

1. 2016年1月ごろに志賀慶一氏が、Tumblr、Twitter、Facebook、freeforums、にManjaro Japanのアカウントを作成し、その旨をManjaro公式フォーラムに投稿する。

2. 志賀慶一氏、TwitterでManjaroに関して言及しているアカウントを手当たり次第にフォローし、反感を買う。

3. Manjaro JPという、それ以前から活動していたプロジェクトのrago1975氏が、Manjaro Japanとは無関係である旨をブログに投稿(Manjaro Japanという名のサイトについて(私は関与していません。)

4. 志賀慶一氏、Manjaro Japan関連サイトと、Manjaro Japan設立前から公開していたManjaro をつかおうというページを削除し、逃亡。以降、Manjaroに関して言及せず。

志賀慶一氏の行動に関して、rago1975氏はブログのコメント欄で「自分中心の組織(のようなもの)を作りたいんじゃ無いのでしょうか。」と指摘、またUbuntu Japanese Teamのあわしろいくや氏は「人の話を聞かないで始めて、人の評判を聞いてやめる。これは逆だし、そんなだから誰からも支持されないんだよねぇ。」と批判している(Twitterより。ただし志賀慶一氏の事だとは言及せず)。

志賀慶一という人物について

志賀慶一とは、オープンソースソフトウェアの翻訳活動や解説サイトの作成を行っている人物である。ふうせん、Fu-sen、balloon、の3つのハンドルネームを使用している。氏については以前このブログでも記事にしたことがある。

過去記事→志賀慶一氏が、あわしろいくや氏に対して何やかんや

LinuxではWindowsと違って、メールに添付されたマルウェアをクリックさせて感染させるのは無理だと思っていたのだが、そうでもないらしい。
200 :login:Penguin:2017/01/05(木) 19:26:43.14 ID:iZInpNx5
 > ~/.local/share/applications/ においた jd.desktop は実行ビットを立てないといけない
 そのへんは各アプリケーションの実装次第

 アイコンや見かけ上の名前も自由に出来るせいでWindowsで言う二重拡張子と全く同じセキュリティの問題に直結するから本来規格でそのへんの扱いもきちんと定めるべきなのに一向にそうなる気配がないんだよなぁ
201 :login:Penguin:2017/01/05(木) 19:47:13.64 ID:gemnoZes
 そうか?
 二重拡張子よりはマシな気がするけど

202 :login:Penguin:2017/01/05(木) 20:40:56.10 ID:iZInpNx5
 例えばどんな所がマシ?
203 :login:Penguin:2017/01/05(木) 20:57:50.22 ID:gemnoZes
 二重拡張子で偽装されたWindows向けのマルウェアは単体で動作するじゃん
 だからメールに添付してクリックさせて感染させたりできる
 Linuxの.desktopファイルは単体では動作しないから、
 メールの添付ファイルとしてばら撒く方法は使えない
 その辺がマシかと思うんだが

204 :login:Penguin:2017/01/05(木) 21:13:17.63 ID:iZInpNx5
 あーなるほど
 展開の一手間は増えるけどアーカイブにしとけば良いだけだけだからマシって言えるほどの違いかは微妙だけど確かにそういう側面もあるか
205 :login:Penguin:2017/01/05(木) 22:37:15.47 ID:jbQxSzh2
 アーカイブにまとめた場合もdesktopファイルはexeファイルよりも手間がかかる。
 Windowsのexeの場合は、

 zip展開 → 偽装したexeを実行 → マルウェア感染\(^o^)/

 だけど、Linuxのdesktopファイルの場合はマルウェアのフルパスが必要だから、

 (攻撃者が想定した場所に)zip展開 → 偽装したdesktopファイルを実行 → マルウェア感染\(^o^)/

 となる。
 フルパスじゃなくてマルウェアのファイル名だけでも実行は可能だけど、
 その場合はマルウェアをパスが通った場所に置かないと駄目なので、

 (パスが通った場所に)zip展開 → 偽装したdesktopファイルを実行 → マルウェア感染\(^o^)/

 となる。

 感染させるにはメール本文を工夫して、zipを想定した場所に展開させる必要があるので、
 exeよりはまぁちょっとはマシかなって感じ。
206 :login:Penguin:2017/01/05(木) 23:38:20.07 ID:iZInpNx5
 >>205
 > フルパスが必要
 > パスが通った場所に置かないと駄目
 Exec行を具体的にどう解釈して実行するかはこれまた実装次第なんだけど必ずしも攻撃者がフルパスを知っている必要やパスが通っている必要はないよ
 規格で.desktopファイルの置いてあるパスを表す%kっていうフィールドコードが定義されてるから

 例えばPCManFMなんかは Exec=sh -c "%k/app" みたいにすれば%kが.desktopファイルの置いてあるパスに展開されるからそのまんま実行される
215 :login:Penguin:2017/01/06(金) 14:52:41.75 ID:adPksY7M
 >>206
 > 規格で.desktopファイルの置いてあるパスを表す%kっていうフィールドコードが定義されてるから
 お、それは知らなかった。
 試してみたけど、

 > みたいにすれば%kが.desktopファイルの置いてあるパスに展開されるからそのまんま実行される

 これはNautilusは未対応みたいだな。ちょっと安心。

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1482659445/
より

試しにLeafpadの実行ファイルをデスクトップに移動させ、leafpad.desktopをデスクトップにコピーして編集して実行してみた所、たしかにPCManFMではLeafpadの起動に成功、Ubuntuのファイル(Nautilus)とThunarは未対応らしく起動できなかった。

Shuttleworth氏、UbuntuでZFSのデフォルト対応を示唆 | マイナビニュース

https://twitter.com/kosaki55tea/status/652116834255249413
がちゃぴん先生 ‏@kosaki55tea
後藤大地さん、またなんかやったの?
https://twitter.com/_hito_/status/652117390541524992
hito ‏@_hito_
@kosaki55tea Phoronixの釣り記事をブーストして巨大釣り記事に。
https://twitter.com/kosaki55tea/status/652122015344762881
がちゃぴん先生 ‏@kosaki55tea
@_hito_ ZFS? Phoronix だと ZFS Snappy support for Ubuntu ってなってるからまだ納得できる
https://twitter.com/_hito_/status/652123848905625600
hito ‏@_hito_
@kosaki55tea そしてそれをブーストした結果がこちらです。http://news.mynavi.jp/news/2015/10/08/097/
https://twitter.com/kosaki55tea/status/652124177357516800
がちゃぴん先生 ‏@kosaki55tea
@_hito_ まあその、実際に開発してない人はOSSの空気読むのは時にとても困難だから・・・・
https://twitter.com/_hito_/status/652125750569467904
hito ‏@_hito_
@kosaki55tea まあそうですねぇ。あのアウトプット量だと仕方ないかなぁとは思いつつ、釈然としないものを感じる今日この頃です。
https://twitter.com/kosaki55tea/status/652126927482978304
がちゃぴん先生 ‏@kosaki55tea
@_hito_ 我が身を振り返ると自分でも結構不正確なこと書いてるので…。それでもWeb記事の中ではそこそこマシなレベルだったんですけどね(いいわけ)
https://twitter.com/_hito_/status/652127275425533952
hito ‏@_hito_
@kosaki55tea や、がちゃぴんせんせーが書いてた記事は紳士協定で知らないフリをしますが、なんだろう。ジャンクフードと毒物の質的差があるじゃないですか。

↑このページのトップヘ